mardi, mars 23, 2010

八日目:魔女の宅急便

ココはに近づく限界のところから撮りました。

ねずみさんと遊んでいる最中に、倒れたほうき(掃除機ビビるから)の横で、おそらく生まれて初めてと思われるTVに釘付けです。
NHKのメディア(ツイッター含む)の問題について語るおじさんの顔をみつめています。
----
ご飯の時間、やっとアッシュとほぼ同じ場所で食べられるようになりました。
アッシュのお尻の辺り。。
並ぶと、アッシュが奪う仕草で追い払うからです。

猫の関係は、難しいな。
ココは控えめすぎて、飼い主さんは苦労しでいます。
ああ、魔法使いになってココの言葉を聞きたいわ〜っ。。

lundi, mars 22, 2010

七日目:大運動会

運動会は数日前から盛んに行われていますが、二日前から「大」がつくほど激しいものに。
玄関の段ボールの関所は破られ、玄関にいるインドの神々はおもちゃになって落ちています。

今日は、ココに何度もお触りしましたが、それはアッシュとくっついている押し入れの中での限定です。
今日の写真はその押し入れで暗すぎて何も写っていなかったので何もありません。
アッシュは相変わらず甘えん坊で、なにか独り言を言いながらぐるぐるとしています。
ココも出てくると良いのに。。。と、出てきたらアッシュはとたんに遊びモードに。。。
アッシュはココが好きすぎるのか、私を独り占めしたいのか、良く判りませんが・・・
ココのご飯の位置も、少しずつずらしています。トイレも二日前からロイの場所と同じ場所へ。。。。

だんだんおうちがわかってきたみたいです。

samedi, mars 20, 2010

六日目

アッシュはまだくんちゃんになれていないみたいです。

昨夜は、友人のYukoちゃんとは遊んでいました。
男の人が少しだけこわいのかな?

ココは、相変わらずです。
ねずみさんは、誰がやっても出てきますが、いつも逃げ腰。。
いつ、なれるのかな。。
先は長いです。。
上:ココ 下:アッシュ

vendredi, mars 19, 2010

五日目夜:添い寝

アッシュくんです。
脇の下です。
ぐるぐるです。
アッシュは二日目から抱っこできましたが、こんなに早く脇の下へくるとは。。

今日からココちゃんは、うちのなかを歩き回ることにしたみたいです。


かなりおどおどで、ちょっと動くと、押入れの基地にダッシュで戻りますが。。

ねずみさんには、とても弱いです。

四日目 夜・音楽鑑賞

ココちゃんです。

昭和のヒットソングを聞いています。
----
座り直しました。
スピーカーの前です。

いままで、ほとんど出てこなかった方の仔です。

いつ、おトイレに行っているのか、心配していましたが、大丈夫だったみたいです。。
良かった!

mercredi, mars 17, 2010

三日目夜:おうち認識


「僕、アッシュです☆よろしくっ!(キリッ)」

日曜の昼過ぎに着いて、約二日、すでにうちの仔の風格です。
そこいら辺の柱の匂いをかぎまくっています。まだ、ロイの匂いが残っているのでしょうか。私たちにはわからない匂いが。。。

12日に去勢手術を済ませ、次の日13日には退院。次の日14日はうちに来ることになっていたという大忙しのアッシュ君ですが、すっかり溶け込んでいます。
しかも、この写真は、ちょっと離れた場所にいて寂しくなったのか、私の机のそばまで来ての“仁王立ち”。この後、ドアと壁の間にエアコンの空気が溜まるということを知ってその間に入り混み「ん、温かいにゃー」というポーズ↓です。

こうなると、もう慣れていないとは言わせない! 

後は、ココだねー。。。彼女は相変わらず押し入れ→ソファ下を繰り返し、まだまだ「誰だ、この人」という反応です。それはいいけど、ご飯を食べて、排泄をしてください!お願いしまっす!!

mardi, mars 16, 2010

二日目夜

さっそく、グレーの男の子、わんぱくぶりを発揮!

アッシュくんです!
ココちゃんはまだゴロゴロしてくれませんが、アッシュくんは、ゴロゴロ、抱っこ、スリスリ、腹見せなどなど、一通りしました。

二人は、訪問時にも泣かなかったので、昨夜、初めて声を聞きました。
二人とも、とてもかわいい声です。ダミ声ではありません。
アッシュは、何度か呼んだら、まだ呼ばれて数回の名前に反応? 返事までしました。
のら猫のままだったら、君は生きていけなかったね。。
良かった。。

保護して募集してくれたYママさんに、感謝しなさいよね?!

プルーン マルゲリータ

咲きました。
今年は実がつくでしょうか。。

lundi, mars 15, 2010

移動

ほらあなより、こちらの方が安心と、移動しました。

我が家の押入れは三段なんですが、その二段目。
二段目の語学テキストの上に。
女子は、英語。男子はフランス語の勉強中です。

遠くから見守りつつ、お世話。なかなか楽しい感覚です。
まだまだ、いつもの外国人ホームステイ時の初日モード。
お腹を見せる日はいつのことやら。。

dimanche, mars 14, 2010

ほらあな

きょうの昼過ぎ、到着した二匹。
今朝、急遽作った段ボールのほらあなから全くでてきません。

まだ、安全の確認がとれていない様子で、飲まず食わず。。排泄ももちろんまだ。。心配です。

うーん。。

jeudi, mars 04, 2010

3月3日・まつり @池袋

相当な時間、私のおひな様は日の当たる場所に出てくることなく一年、また一年と・・・かわいそうです。
(実家に帰ったときにはぜひ聞いてみよう・・・いや、明日は母に電話をしよう)

池袋ではこんなお祭りがあったので、記録しておきます。

takさんこと大島健夫さん主催のイベントが、池袋の3-triでありました。
いつも、「いくーっ」て言っておきながら(そのときに限っていつも)行けてなかったので、家にステイしているインドの子を気にかけながらもいってきました。

最後まで居られないと思っていたし、それがいつなのかわからないと思っていたのですが…なんでしょうね(雰囲気にのまれやすい、意志が弱い)、受付で「参加されますか?」と聞かれて思わず「はい」と言ってしまい(手持ちがなかったのでiPhoneに入力の)、午後に作ったばかりの詩をひとつ読ませて頂きました。
(出来たばかりで読むと、案外新鮮さが保てるんですよね。慣れていたらそれはそれでいいのですが。)

みんな素敵でねー♪
ほんとに楽しかったです!

なんかいいよね。他の人の意識の場所を知るみたいで…ちょっとした探検気分です。

今回のメインゲストは、川島むーさん、猫道さん(本日の日記)、市毛友里さん、そして主催の大島健夫さんでした。
猫道さんはすでに日記をアップして、参加した人たちの写真が(かなりアップで私もはずかしいですが)載っています。
写真が上手で雰囲気が良く伝わってきます。

また行きます!
Jetでも会おうねー!みなさん!

あ、あしゅりんさん、お誕生日おめでとうございます。(って見てないよね。。。)

医学と芸術展


写真は脳内の五感を表す現代アート作品。

先月末までの展覧会、六本木ヒルズ・森美術館にて。
ひとつしか写真を撮っていませんが、ダ・ヴィンチの仕事からやなぎみわまでずらっと、人間の中身(肉体)への興味と現在に至るまでの医療の発展に芸術は密に絡み合っていることがわかりました。
一瞬、どきっとするような、あるいはぎょっとしたり気分が悪くなりそうなグッズもあるのですが、モノの存在には理由があることを知ると大丈夫でした。
実際に気分が悪くなるというのは、物体にではなく、人間の醜悪を垣間見るような作品や物体の制作過程に感じていたのかもしれません。
展覧会としての企画は非常に興味深いものでした。

mercredi, mars 03, 2010

映画『抱擁のかけら』★★★★☆

映画の日に友人と観に行きました。
ペドロ・アルモドバル最新作。ペドロはますます熟していく。多くのことは語りたくありません。この映画は語れない情報のほうが多いということもあります。目が見えなくても、今ここに亡くても、感じることが出来ることの素晴らしさを教えられました。

mercredi, janvier 27, 2010

0124 No Man's Land【フランス大使館】

フランス大使館の最初で最後のオープン企画。
アート、廃墟寸前の大使館が炸裂しています。

↓入り口(検問みたいなものがあってその手前)にこのような(紙っぽいけどちょっと違うかな)門があり、人数制限をして入場。半ば「学園祭もどき」でしたが、たくさんのアーティストが所狭しと競演していました。


↓伊勢谷友介率いる「リバース・プロジェクト」の休憩所。椅子、テーブル、館内のものか、もしくはどこかで拾ってきたものを組み立てて再利用しています。ここではテーブルは「ドア」でした。


↓部屋の中に「バスケットボール」をプリントした紙くずの山とゴール。向かい側の設置されていた大使館のキャビネット。


フランス大使館の全体から、建築やインテリアの角度から見ると昭和のそれぞれの歴史(もちろん日本の)を物語るもので、その廃墟寸前建物や室内の造り、庭などとのアートとコラボレーションし、公開するという企画そのものが興味深いものでした。

↓屋上はもともと土が張ってあったのか、それとも今回の企画で持ってきたものなのかはっきりしませんが(おそらく前者)、そこを利用してのアート(ちょっとベトナム戦争を彷彿させて怖いのだが)。

★写真のアップは[faceBook]のバナーから入ると80枚くらいアップしてるので、ぜひご覧ください♪
今月末で閉館になりますので、どうぞお早めに。。。

ほかにも、たくさんの有名(無名も)なアートの方の参加によって、大使館すべてのスペースが埋め尽くされ、アートが溢れかえっています。
私は「アート酔い」したのか「人酔いしたのか」、広尾から帰るころから気分が・・・家にかえってからごろんとしてしまいました(汗)。もともとアートのための順路もなかったのですが、廊下も狭く、人の混雑も激しく息が詰まりました。。

mardi, janvier 26, 2010

0122金曜夜。キノコ

珍しいキノコいきました。
「私が踊るとき」。今までみたなかで、一番好きだったな(けっこう昔のを見てる)。
音楽は家の人がちょっとお手伝いしたらしい。
幕開けの登場シーンはしびれるな。。。見ていたら股関節が抜けるんじゃないかと心配になった。。。

演出の成熟度も高いけど、同じくらい微炭酸で飲みやすい。
たとえば・・・果汁85%くらいな感じがしてノドもいがつかない。
それが、私には嬉しかった。



ひさしぶりに見た主宰のちー(伊藤千絵氏)はやっぱりすてきな女の子で、まるで変わってないのも嬉しかった。

私が踊るとき、(私が詩を書くとき)こんなかんじだなーっていう説得力のある作品でした。

また会いたいな。


帰りに食べた三茶の沖縄料理店「古都首里」は、どの料理もおいしかった。久しぶりにfumiちゃんにあえたので気がかりな仕事が頭をよぎったけど夕食。。。
初めて食べた《田芋の唐揚げ》とか、小さい魚(家で飼ってる魚みたいなやつ)がのった豆腐とか、《ワタガラス》とか。。
鍋もとってもおいしゅうございました!

↑これ、名前なんだっけ。。

lundi, janvier 25, 2010

0123 デッサンの日


左:自分の絵 右:友達の絵 ふたりとも文字違いの「RIE」。
ちゃんとサインも入れました。


久しぶりにデッサン。

描いているうちにどんどん開いていくポピー。「花は生きている」と実感する時間。
生きているようには描けなかったけれど、この時間がとても貴重な時間と感じました。
命の息吹と、自分の心臓の音が響き合って調和してこの絵がうまれたような。。。

鬼頭恭子氏とお会いして、あなたは名前に「絵」がせっかくあるんだから描けば?!と言われていました。そして数ヶ月ぶりにお会いしたら、また元気をいただきました。

油絵は次回。
ちょっと恥ずかしいけど、恥は敢えてさらす。。。
とにかく集中するって気持ちいいなぁ。

vendredi, janvier 22, 2010

応援!【ブラッディ・マンデイ】

友人がブラッディ・マンデイに出るので、観てくださいなーの応援日記。
このごろじゃ、まったくといってよいほど【連続ドラマ】らしいものは観ていないのだが、準レギュラー(かなぁ?)のようなので、ぜひご覧ください。(このブログにもリンク貼ってる)滝沢涼子です。どうぞおみしりおきを。

私は数日前からカウントダウンをして、「テロリスト」の役(成宮くん側)なのではないかと期待していたのですが、どうやら良いほうの人?らしいです。公式サイトの相関図を見ると乗ってないのが残念(売り出し中の若い子たちでいっぱい)ですが、竜さんの側の組織らしい。。。
まぁ、見てみないとわかりませんが・・・

というわけで、ぜひぜひみなさまよろしくおねがいいたします。

lundi, janvier 11, 2010

乾燥


かゆいの通り越して皮膚がいたい。。
毛糸だとか化繊だとか、首のところにタグのかぶれ。

昨日、かよと行ったパワースポットの付近のハウス・オブ・ローゼのミルクとカミツレの入浴剤。
昨日と今日を一つずつ使って、オリーブオイルを塗って寝たら、なんとすっかり良くなりました。
(まだ痕はあるけど)
昨夜はカミツレ(こちらはほとんど天然成分のみで、ぬめりのあるお湯になります。ほんのり甘い香り)。
さきほどまで入っていたのはミルク(あたりまえのように乳白色ですがかなり甘い香りでミルクキャンディーのようです。いつまでも入っていたかった〜ぁ)。

ちょっと思い出したんだけど、松田聖子は入浴剤など入れずに「真湯」で入るらしい。肌強いんだね。
真湯ってなんだ? 確か、マシュー南と2人で盛り上がってた。。
ファンでもないのに、なんで覚えてるんだろ。
気をつけていても、実家に行った年末年始はうっかり気を許してしまったらこの始末。

いや、まだまだ油断できません。

samedi, janvier 09, 2010

カフェ



久しぶり(三ヶ月ぶり?)にあったKayoとお茶。
例のパワースポットで。
ムーミンカフェのシルエットカフェとロイヤルミルクティー。
どちらにもニョロニョロはいました。

mercredi, janvier 06, 2010

福の神様たち

去年からはじめようとした七福神めぐり。

「はじめようとした」と、書いたのは・・・去年、浅草の浅草寺スタートにして4つめの神社であまりの寒さに断念をしたからです。道にも迷ったりしたしね。。。

12月、クリスマス前に滝沢が家に、自分で打ちたてのそばを持ってきてくれたときに、「今年は制覇しよう!」ということになりました。

大黒天 (浅草寺)→恵比寿 (浅草神社)→毘沙門天 (待乳山聖天)→福禄寿 (今戸神社)→ 布袋尊 (橋場不動尊)→寿老神 (石浜神社)→弁財天 (吉原神社)→寿老人 (鷲神社)

あれ? 多いよね・・・最後の二つは近くにあった神社だったのでいっちゃいました。。。

巡った場所では、まず浅草寺の黒檀念珠(これはもう五年ほどしていて厄除けによいと勝手に思っている品)、今戸神社の招き猫お守り(青)と招き猫おみくじ(大吉! これは小さくてお財布に入るので去年のをお渡しして新しいのを入れました・・・今年は緑色のチョッキを着ています)などを。


ということで、七福神は制覇し、去年行った「色川(いろかわ)」でうなぎを食べようと言っていましたが、おやじが話しかけてきて落ち着かないという話もあり、最後の神社付近のバスで錦糸町まで出て、電車で水天宮に向かいました。駅前の水天宮は弁財天、子宝で有名らしいです。夕方6時頃、水天宮の「喜久川(きくかわ)」でうなぎをたべました。(付近で迷って電話しちゃったら息子さんがお迎えにきてくれましたびっくり)香ばしく焼けていておいしかったです。余談ですが、女将さんが美人でした。

それにしても、結構歩いたなぁ。(体が鈍っているので、明日からはWiifit-plusをやろうと思います)

滝沢さんは本日は京都太秦で仕事(早朝の新幹線)なので、早々に引き上げたけど、疲れてないかしら。。。

帰りに、何気なくメールチェックしたら、ライターの仕事が二件も入っていてびっくりしました。
そういえば・・・と、滝沢さんが言ってたのですが、去年も色川でうなぎを注文したあとに電話が入ってきてそれで仕事が決まったんだそうです。うろ覚えな私ですが、目の前で彼女が言うのですから本当でしょう。
とにかく、神様たちの御利益はあるらしい。。。

来年は日本橋の七福神にしようという話になっていました(笑)。


浅草雷門付近 喫茶店ラークのハニージンジャーティー



浅草寺 本堂(修繕中)



喜久川のうなぎ(上が売り切れだったので並)